2017年1月8日日曜日
二つ折り財布の制作・その13(小銭入れの型紙修正)
お財布の続き・・・・・・
表本体の”口”を縫い合わせ、無事パーツが完成致しました!
作業としては”芯”を貼って、裏革を貼って・・・・・ 残すは、全体の組立てのみです。
その前に、もう一つの課題”小銭入れ”を解決しなければいけません。
まずはクラフトサンプルから、若干サイズを大きくしたいと考えております。
試作用の型紙で、もう一度作り方をおさらい・・・・・ これを踏まえ、修正点も考えていきます!
っで、大きさは大体一回り位 大きく致します。 外回り5mmほどですかね。
あんまり大きくすると、小銭が入り過ぎて色々バランスが悪くなる気がするので・・・・・
まぁ、こんなもんでしょうか?
”底”サイズに合わせ、型紙を作り直していきます。
カブセの型紙が出来ましたァ~ (変更は本当に少しなんですけどね。)
一番上になる”カブセ部分” しっかりさせておきたいので、切り替えにして革を重ねることに致しました!
そして”切り替え”にも ちょっと飾りを入れておきます。
表本体と同様”メダリオン”を入れて・・・・・・・
ハイ、こんな感じで”カブセの型紙”が出来ましたァ~
引き続き、残りの型紙も直していきます!
さて、今回初めて挑戦する「BOX型の小銭入れ」
何せ初めてのことなので、どんな点に注意しないといけないか?っがまだ十分わかっていない気が致します。
何か、見落としていないか・・・・・・ ちょっと不安がございますが
何事も、挑戦あるのみ。
やってみます!