2016年11月30日水曜日

長財布の制作・その10(表本体の裁断&革テープ)


ご注文の続きです。
表本体の裁断に取り掛かりました! 
今日はお天気が良いので、自然光がいい具合に入って作業がとってもはかどりますね。


”粗裁ち”したパーツを漉いてから、型紙通りにカット!
そしてもうひと手間・・・・・
パイピングテープを挟む両サイドとカブセ口は、段差を避ける為に斜め漉きしておきます。


サイドとカブセ口の切り替えパーツ・・・・・
こんな感じになります。


っで、カブセ口のパーツに、お名前の刺繍を入れておきます。
ちなみに、最初の一枚目はごちゃごちゃして失敗!
2枚目は、サイズを少しだけ大きくして刺し直しましたァ~

でも、「水引」の飾りとのバランスで、どうなるかまだわかりません。
なので、無地のパーツも一応 用意しております!
 

問題の「水引」飾り・・・・・・
久し振りに時間を掛けて 書き込みました。
トレースを使って、こうゆう作業をしていると昔を思い出しますね・・・・・。 (懐かしい~)


っで、こんな感じになります。
問題はここから・・・・・  さて、この飾りをどうやって表現するのか???


思考錯誤した結果、革テープを1本試作致しましたァ~
いかがでしょうか? 
一応、「革の水引」に見えるかな


実際の「水引」と比べて・・・・・  同じ太さですね。


一応、書き込んだ「飾り」とも比べて・・・・・  一致しましたね。


さて、なんとかここまで来ましたが
デザイン通りの曲線をど~しましょうか・・・・・・

試作のテープは単純な「直線」ですからね、曲線ともなるとちょっと難しい



取りあえず、今日はここまで・・・・・


ホットしたんでしょうか・・・・・  集中力が切れてしまいました。
いけませんね。



明日、また頑張ります!






2016年11月29日火曜日

長財布の制作・その9(表切り替えの下準備)


ご注文の続き・・・・・  切り替えの型紙を制作中です。
写真は、本体中心部分で、両端とカブセ下側に切り替えパーツが重なります!


イメージで、こんな感じ・・・・・
重なりは1㎝の縫い代を取りました。


っで、その切り替え部分に、ピンク色の”パイピングテープ”を挟み込むデザイン!
只今、パイピングテープの「見せ幅」を考えているところ・・・・・
ちなみに、写真の幅は1.5mmです。


先ほどの「見せ幅」を、できるだけイメージに近い感じにセットしてみましたァ~
いかがでしょうか?
まぁ、一概には言えませんけど、1.5mmではちょっと”負けて”(全体の印象が弱い感じ)いる気が致しますね。

予想としては、パイピングテープの「厚み」(ボリューム)不足かな?
「見せ幅」を太くしても、違うんでしょうね・・・・・・  さて、どうしたものか???

ちょっと考えます。


そしてこちらは、カブセの切り替えに付く”お名前の刺繍”
いろいろ、書いてみましたが・・・・・  大文字のTでは無く、こちらの小文字系にしてみました。
小文字っていっても、大きさのバランス的には、他の文字より大き目ですけどね・・・・・・。

常識のバランスより、デザインのバランスが重視です!
まぁ、刺繍もデザインですから



さて、パイピングテープの問題は残っておりますが
本体裁断には支障は無いので、早速 本体の裁断に取り掛かります!

実際の「厚み」で作りながら、色々考えてみます。
時間が経つと、いい考えが浮かんでくるかも?    ( ・・・・だと良いなァ~)



取りあえず、進めます!






2016年11月28日月曜日

長財布の制作・その8(内ポケット&切り替え)


ご注文の続き・・・・・  昨日の作業になります。
写真は”内ポケット”、今回はポケット口に伸び止めテープを貼って、口を折って縫い合わせることに致しました!
只今、縫い目を打って明けたところです。


ポケット口を縫い合わせ、内革にセットしました。
まだ、小銭入れの仮止めも出来ませんが、写真のように小銭入れがセットされます。


っで、”連結の折りマチ”が”内ポケット”に重なります!


底を折り曲げて・・・・・・  ハイ、サイズもピッタリ!  確認できましたァ~ 
これで、一安心ですね。
ここまでが、昨日の作業


そして、ここからが本日の作業
昨日、「100均」で見つけたお祝いの袋  見本用に2種購入致しました。
今まで、何度となく使った「袋」でしたが、よく観察したことはありませんでしたね・・・・・


こちらがよく見る「あわじ結び」


っで、こちらも「あわじ結び」ですが、ちょっとアレンジしているのかな? 
お洒落な感じが致します。

最近は、伝統的な「水引細工」だけでなく、イヤリングなど洗練されたデザインのアクセサリーも販売されてます。
肩こり症の私には、この軽い「水引」のネックレスなど、とっても気になるアイテムです。


さて、どちらが良いか考えた結果、やっぱり伝統的なカタチを選びました。
イメージ的にはこんな感じ・・・・・


これを基準に、本体の「切り替え」デザインを考えていきます!


出来たのが、こちら・・・・・・
今から、こちらの切り替え線を型紙に起こしていきます!


いよいよ、ですね。

ちょっと緊張・・・・・・



集中して進めます!!







2016年11月27日日曜日

革の手縫い鞄教室(11月26日)


昨日のお教室風景です。
まずはこちら、いよいよ”ベビーシューズ”の完成が近づいて参りましたァ~
最後の作業、底を縫い付けているところ・・・・・・
いつもより太目の糸を使用し、本体と底を”ブランケットステッチ”で縫い止めていきます!

靴って、2つで1セットだから完成にも倍時間が掛かりましたね。
もう片側も頑張って!  (お疲れ様でした。)


そしてこちらは”口巻きのガマグチ”です。
口金金具の調整も無事終了~  只今、ガマグチに詰め物をしております!
写真は、カタチを整える為、中に「アンコ」を入れているところ・・・・・


ハイ、こんな感じで完成~です!!
ポイントのクロスステッチ刺繍、レース編みのモチーフのようでとっても綺麗ですね。


ちなみに後ろはこんな感じ・・・・・
「アンコ」をしっかり詰めて、カタチも綺麗に整っております。
初めてのガマグチ作り、いかがだったでしょうか?  (お疲れまでした!)


っで、こちら 次の制作の為の準備  
クラフト紙で”二つ折り財布”の基本型を組み立てたところ・・・・・
次回は、革で本番ですね。 (楽しみです!)


そしてこちらは前回同様”ミニBag”を制作中~
裏地の生地を組み立てているところです。


本体とマチの縫い合わせが終了~
次回は、いよいよ本体の組み立て準備に掛かります!
ちょっと難しい”パイピングテープ付け”から・・・・・・・  頑張りましょうね! 
お疲れ様でした。


こちらも、次に制作する”長財布”の準備に掛かりました。
今回、初めて挑戦するオリジナルデザインの”長財布”  
まずは、基本型の”札入れ”を、クラフト紙で組み立てていきます!

こちらを基準に、小銭入れやらカードポケットやら・・・・ 
ご自身が使いやすい、お財布を制作致します。

オリジナルのお財布作り
難しいけど、楽しみでもありますね。
次回、楽しみにしております!  お疲れ様でしたァ~


11月も無事、レッスンが終了致しました!
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございます。 (感謝!)


(来月は もう今年最後の月になるのですね。・・・・)


次回も、楽しみにお待ちしております!







2016年11月25日金曜日

長財布の制作・その7(小銭入れ組み立て準備)


昨日の続き・・・・・  ”小銭入れ本体”に裏張りする共革の”底”部分を、段差が出来ないよう 0漉きしております。


0漉きしたパーツを、本体にしっかり圧着!


ハイ、こんな感じ・・・・・・
この部分、実は口金が差し込まれるところなんですね。


張り付けた上部を、型紙通りにカットして・・・・・・


浮足の口金が、こんな風にセットされます。 

写真はあくまでもイメージ・・・・・ 
今、取り付けてしまうと、かなり?いや全く作業が進まなくなるのでね。
やっぱりこれも大事な「順番」なんですョ。
 

写真は連結した”折りマチ”
”小銭入れ”の組立てに大事なパーツです!
粗裁ちした状態で、折りやすくする為 折り線を”角ベラ”で引いておきます。


余分な革をカットしたら、”折り線”をカナヅチで叩いてしっかりクセ付け致します!

PS.本当は、ここで断面の処理(磨いて化粧ネン)を致しますが、先に進めます。


”小銭入れの仕切り”の両サイドを、型紙通りカットして・・・・・


先ほどの”折りマチ”で、挟み込んでいきます!

これもイメージ・・・・・ です。


一応、確認してみました。
断面処理せず、先に進めたのはこの為(一応確認)なんですね・・・・・。


サイズも大丈夫!  

かなり心配だった”連結折りマチ”も、これで一安心です。



作業、続けます!!






2016年11月24日木曜日

長財布の制作・その6(小銭入れのパーツ作り)


ご注文の続きです。
予定通り ”小銭入れ”から進めて参ります。

まずは”粗裁ち”! 
各パーツを並べ、なるべく隙間が出ないよう「型入れ」をしていきます。


そしてこちら、先ほど”粗裁ち”した各パーツを、革漉きして厚みを薄く調整したもの


”粗裁ち”の状態なので、型紙に合わせてカットしていきます!


っで、こちらが”小銭入れ本体”のパーツ・・・・・
修正した型紙通り、「ツキノミ」を使い4mmのマチをカット!  持っててよかった便利な道具ですね。


”底マチ”は型紙通りカット致しましたが・・・・・  浮足の口金に差し込む部分は、まだカットしません!   
慌てて今カットしてしまうと、裏と貼り合せた時にズレが生じてしまうかもしれないのでね
やっぱり順番が大事なんですョ。


次に、大事な”底マチ”を折ってカナヅチで叩き、しっかりクセ付けしておきます。
もちろん、表、後ろ2枚共です!


そして、表、後ろの仕切りにボンドを伸ばし、しっかり圧着!
底の折り線部分は、写真のように”角ベラ”を使い、念入りに圧着致します。


ハイ、こんな感じ・・・・・・
昨日の型紙と、同じように仕上がりましたね!  (イメージ通りです。)


貼り付けた仕切りの上部をカットして、カタチを整えます!


縫い線を引いて、縫い目を打って・・・・・・
後はしっかり縫い合わせれば、仕切りが完成~です!


取りあえず、ここまではイメージ通りですね。 

(中々順調な滑り出しです。)



調子に乗って足元をすくわれないよう、気を引き締めて集中します!