2014年3月30日日曜日

革の手縫い鞄教室(3月28,29日)

DSC09758


週末2日間の教室風景・・・・・  まずは金曜日。

こちらは新しい課題、紳士用の「二つ折れ財布」に取り組み始めたところ
最初は型紙作りです。
 
DSC09779


ショートコースの課題5点と、道具作りが終了したところで、もうちょっと突っ込んだ内容に進みます。
写真は完成した型紙を使って、クラフトサンプルを組み立てているところ・・・・・・
二つ折れの財布は結構高度な作品
型紙のパーツ数も多く 制作工程も複雑なので、まずはクラフト紙を組み立てることで、複雑な工程を理解していくのですね。
そして、組み立てたクラフトサンプルを基に細かなこと(デザインやサイズ感など)を決めていきます。

DSC09772


そしてこちら・・・・・  ミニBagの制作が続いております。
調節用のバックルが付いた連結ベルトを、本体のマチに縫い付ける準備をしているところ
ボンドで仮止めし、縫いやすいように縫い目を先に開けておきます。

あともう少しで本体が完成です。 
ご自身のペースで頑張ってくださいね。

DSC09783


さてさて、ここからは昨日 土曜日の教室・・・・・・
道具作りに集中しております。

革包丁の刃を作っているところ・・・・・  最初から最後までず~っと同じ作業の繰り返し! お疲れ様でした!!
でもでも、ものすご~く切れ味の良い、包丁ができましたね。 メンテナンスもこれでバッチリです!

DSC09788


DSC09806


そしてこちら・・・・・ 道具作りの合間に、ちょこっと修理の頼まれごと
キーホルダーの革ベルトのお直し中です。
3.5㎝×2㎝ほどの短いベルト上下に、カッチリしたリング型の金具を、小さなネジで止め付けるデザイン
修理する切れたベルトは まぁ何てことないベルト?なんですけど(すみません)
金具が ”フェラガモ”  金具の方が断然価値が高い! 
ベルトを新して、新品のキーホルダーに生まれ変わりました。 (気に入ってもらえると良いですね。)

DSC09791

そしてこちらが昨日の続き・・・・・・ 2日続けてのご参加です。
二つ折れの内側内装(カード入れ、小銭入れ)まで完成~  
一気に外側、札入れの本体部分をセットすれば、クラフトサンプルの完成です!
完成したところで、細かな+デザインを色々考えていきましょうね。

DSC09796


クラフトサンプルが完成、問題が無ければ 写真のように各パーツ粗裁ちしていきます。
この後の革漉きは、お任せ下さい!
次回のレッスンまでに、キッチリ仕事しておきますので・・・・・・


以上で今月のレッスンは終了~


来月からはちょこっと値上がりして 月2回レッスン¥6,500  3回レッスン¥9,500になります。
いろいろ勝手を言ってすみません・・・・

よろしくお願い致します。





 




2014年3月28日金曜日

日々・・・・・

DSC09746


先日、静岡市に桜の開花宣言がありました。
そして写真は、いつも母と一緒に行く散歩コース エスパルスドリームプラザ(通称ドリプラ)の桜・・・・・
今日の午前中に撮ったものです。


このドリプラには 結構な数の野良ニャンコがおりまして・・・・・ 
( しかし、野良のわりには、みんな丸々ポッチャリしております。)

帰り道に出会った大きなネコは、ゆったりと私たちの後をついてきて  
写真を撮っている私の後ろにちょこんと座り、可愛い声で鳴いていました。

それを見ていた母が 「タマちゃん覚えてる?」 
へっ、タマちゃん? 何のこと??


ど~も小さい頃、タマちゃん(猫)を捕まえてはハムハム噛みついていたらしいのです。
いつも口が猫の毛だらけ? だったそうですョ。 (本当かなぁ~)
っと言っても、まだ赤ちゃんの頃らしいのですがね・・・・・・
タマちゃんはおとなしく、黙っていじられていたそうです。 (まったく記憶にございません!)

 今まで ”犬好き” だと思ってたのですがね、不思議なものです。

 2,30mぐらいですか、その後も私たちの後ろを可愛く鳴きながら ゆっくりとついてきました。
風貌が「お福人形」のようで・・・・・  猫も可愛いものですね。
(お腹が空いていたのでしょうかねぇ?)



年末に母の骨折、パソコンの故障
ようやく母も散歩に出掛けられるようになって落ち着いたァ~ っと思ったら・・・・・
ちょっと高価な補聴器を落としてしまいまして・・・・・・ やっぱり毎日バタバタしております。



帰郷して丸2年、長い間の気ままな一人暮らしから 突然 母との二人暮らし
初めは慣れないところもあったけど、今は慌ただしくしていることが ”幸せ” なのだと感じます。


目下の悩みは・・・・・ 
さてさて、どの補聴器が良いのでしょうね、お母さん・・・・・・ 

(色々探して、試しているところです。)


合うものが見つかるといいね・・・・・





 




2014年3月24日月曜日

バラ刺繍のA4ファイルカバー(クロスステッチ)

DSC09676


ご注文のファイルカバー、無事完成致しました!
サイズはA4のファイルが差し込める大きさで、約 W26cm   H31cm D3cm (折りたたみ時) 
使用した革はいつも通りですが・・・・  ミネルバボックスのオリーバー(グリーン)になります。

DSC09695


刺繍はクロスステッチで、動きのあるバラ&リーフのデザイン   糸カラーは薄金茶色です。
こちらはカブセのクロスステッチ

DSC09705

そしてこちらが、背表紙側のコーナーのクロスステッチになります。
カブセのついたデザイン上、こちらが側からファイルを開くことがメインとなりますが
その時に考えられる欠点を回避できるよう(滑りの悪さや革の柔らかさくるシワの問題) 
補強用に当て革を付けました。

 
また、滑りをよくするため、(今回は1枚仕立て) 床剤を塗って滑りを改良
この2点を加えたことで、ファイル開閉も思ったよりスムーズに行えます。


  DSC09711

ファイルの開閉はこちらのマグネット
ファイルする資料がかなり厚いので、なるべくスッキリ見えるよう、マグネットは薄型


  DSC09739

 
そしてこちらが開いた状態・・・・・・
メモなどをサッと気軽に挟み込めるよう、見返しにポケットを一つ
ちなみにわかりにくいですが・・・・・ ポケット下側にはお名前の刻印が入ってます。


昨日、お送り致しました。
大変遅くなってしまいまして・・・・・・・ 
お話をいただいたのは昨年の6月頃? だったでしょうか・・・・・・ (申し訳ございません!)


気に入っていただけると 嬉しいです。

ご一緒に頂いた名刺入れのご注文も、引き続き頑張ります!
(今回は、早めのお送りを目指しておりますので・・・・・   )


 
ありがとうございました。







  


2014年3月22日土曜日

ファイルカバーの制作・その20(仕上げ)

DSC09630


ご注文のファイルカバー、いよいよ最終の仕上げに掛かりました!

写真は本体の外回りを縫い始めたところ・・・・・・  
縫い合わせは本来、馬に挟んで行いますが、今回はサイズが大きいこともあり こんな風に立てて縫ってみました。


DSC09638


ハイ、こんな感じにグルッと縫い上がりましたァ~
次は磨きの作業に掛かります。


DSC09655


っとその前に、コーナーの尖ったところをこんな風にカット
角を落としてなるべく引っかかりを無くします。

DSC09661


ちょっとわかりにくいですが・・・・・・  
断面をグルッと一周磨いたところ・・・・・・
今回も染色はしないで、革そのままの色合いを生かしています。



そして最後の作業、化粧ネンを引いて・・・・・・・

 

ハイ、無事、完成~です!!
早速、ファイルをセットして、色々検証してみます。


さてさて、上手く機能してくれるのかなぁ?
気遣ったところはどうなのだろうか?
いろいろ気になるところですが・・・・・・   発送準備をしながら、最終チェック致します。


大変お持たせ致しました。
明日、お送りさせていただきます。


もうちょっとだけ お待ちください。









2014年3月21日金曜日

ファイルカバーの制作・その19(仕上げ縫い準備)

DSC09588


ご注文のファイルカバー、続いてます。
カブセ付けをする前に、切りやすいうちに見返しの両端を切り揃えておきます。
途中までですが、一気にカット!

DSC09591


そして反対側の端もカット!
カブセと同じ高さになるよう、ギリギリでカットです。

DSC09598


さて、次に カブセと本体をしっかり縫い合わせします。
見返しやらカブセやら・・・・・ 重ねた革の厚みがあるため
裏側の縫目が曲がらないよう 十分注意をして菱ギリを刺し込んでいきます。

DSC09607


ハイ、こちら・・・・・  こんな感じで ”馬” に挟んで縫い合わせていきます。
この時のポイントは、とにかく糸をしっかり、キツメに引くこと・・・・・・
縫い目の ”くぼみ” がハッキリ出るぐらい きつく糸を引いてステッチを引き締めていきます!

DSC09623


カブセ付けが終了したら、いよいよ外回りの縫い合わせ
写真のように切り揃えた外回りに、菱目打ちで縫い目を打っていきます!


次は最後の縫い合わせ作業
ちょっと長い距離にはなりますが・・・・・・  
糸はそのまま続けて一周できるよう、長めで始めていきます。



もうちょっと  頑張ります!







2014年3月20日木曜日

ファイルカバーの制作・その18(見返し付け)

DSC09533


昨日からの続き・・・・・    最後の組み立てに入りました。
写真は後ろ(カブセ側)の内側に、見返しをボンドで仮止めしたところ・・・・・


  DSC09554


貼り付けした端っこの断面を切り揃えているところ・・・・・・
カブセを持ち上げながら、かなり無理な体勢でカットしておりますが、構造上このようなかたちになりました。
カブセが本体1枚にだけ取り付けてあるのでね、こうなった次第です。

DSC09561

ハイ、こんな感じでカットできましたァ~
デザインした時からこの部分が気になっていましたが、思ったよりスムーズにカットできて良かったです!

DSC09570

 っでもって、今回は次に ”磨き” の作業
基本の流れは 切り揃え → 縫い合わせ → 磨き っとなりますが、今回は磨きが先になります。
縫い合わせを先にしてしまうと、化粧ネンが綺麗に引けなくなりそうなのでね、順番を変えてみました。

DSC09575


化粧ネンを引いて・・・・・・  ハイ、こんな感じにできましたァ~
ウン、ここまではイメージどおりですね


っで、いよいよ見返し端と、カブセを一緒に縫い合わせていくわけです。
次の作業で気になるところが、見返し側のステッチ幅・・・・・・

 

一応、均一幅になるよう キッチリ計算はしてあるんですけど・・・・・・
ここまで厚く革が重なってくると、ちょっと心配です。


とにかく、やってみるしかありません!

 

前進あるのみ・・・・・・   









ファイルカバーの制作・その17(組立準備)


DSC09483


ご注文のファイルカバー・・・・・・ 続いてます。
ようやく”確定申告”から解放されましたァ~  一日ゆっくりお休みをいただいて、約一週間振りの再開です。

ファイルカバーもいよいよ最終段階! 
大まかに言えば、見返しをセットし外回りを縫い付ければ、完成っとなるわけですね。

その前に・・・・・  見返しにセットする差し込みポケットを仕上げております。
写真はポケットの断面を磨いて仕上げているところ・・・・・

DSC09491


パーツができたら お名前の刻印を入れます。
ハイ、こんな感じ・・・・・・  いかがでしょうか?  


DSC09492


っでもって、この差し込みポケットを片側見返しに重ねると・・・・・・
ハイ、こんな感じになるのですね。  (見返しの断面も処理済みです。)
早速本体にセットしたいところですが・・・・・・  その前にもうひと工程

DSC09511


ハイこちら。  マグネット凹の取り付けが残っておりました。
一応、平面上で出した止め位置が問題ないか?  
見返しがついていない本体にファイルを重ね、最終の位置を確認
革の厚みなど、若干位置をずらすことに致しました。
位置が決まれば あとは縫うだけ!

DSC09512


ハイ、こちらもこんな感じに付け終わりましたァ~
本当は閉じたところもお見せしたいのですが・・・・・・  
やっぱりここはお客様に一番に見ていただきたい!
あえて、割愛させていただきました。


さて、いよいよ最後の組み立てになります。
直線縫いが主になりますが、このシンプルだからこそ気が抜けない 大事な作業。
しかし・・・・・
ちょっと集中力が切れてしまったので、本日はここまでっとさせていただきました。


明日、仕切り直しで進めたいと思います。


本当にあともうちょっと・・・・・
最後まで集中致します!










2014年3月14日金曜日

ファイルカバーの制作・その16(カブセの仕上げ)

DSC09442


ご注文のファイルカバー、続いてます。
写真はカブセの外回りを縫い付けたところ・・・・・  再度 厚みの浮き出しをしてから、次の作業に進みます。


DSC09453


次の作業は”磨き”の作業    写真のように断面を紙ヤスリで削り、磨いていきます。
この”磨き”の作業を納得いくまで繰り返していくのですね。


DSC09457


そして、”磨き”が終わったら  次は”化粧ネン”を引いて仕上げていきます!
ご覧のように、カットの断面が引き締まりましたぁ~ (カーブも上手く”引け”ましたョ)

 
DSC09472


カブセのパーツが完成したところで、いよいよ本体にセットしていきます!
だんだんいろんなものがくっ付いてくると、縫い付け作業も一苦労
直線が曲がらないよう、注意して取り付けていきます。



さて、今日は朝から一日雨模様・・・・・
時間が経つにつれ、雨脚が激しくなってまいりました。

 
6階の角部屋にあたる我が家では、かなり強い風が吹いております。
なんだか台風のようなです・・・・・・・
(明日は晴れるのかな?)







    

 


2014年3月11日火曜日

ファイルカバーの制作・その15(カブセ作り)

DSC09410


昨日からの続き・・・・・  こんな感じでマグネットが無事付きました。
次に、いよいよカブセ作りに掛かります!
写真は、刺繍が入った表側(裏)にスポンジ芯を張り付けたところ
折り返し部分に癖を付けて貼り付けました。

DSC09415


次に、表と裏パーツにボンドを伸ばし しっかり貼り付けします。・・・・・・こんな感じ
この時も折り返し部分に癖付けしながら、カタチを作って貼り付けます!
机の縁なんか利用すると、なかなか良い感じのカーブが作れますョ。 (お試しを・・・・・・   )


DSC09422


そしていつもならここで、整形のためのカットをするところですが・・・・・
今回は芯の厚みを利用してちょっと一工夫
まずは写真のように角ベラを使い、接着した芯の形を浮き出ししていきます。
ひと手間ですが、高級感が出てくるのですね。

DSC09433


浮き出し作業を一周したら、幅を均一にして余分な革をカットし、カタチを整えます!

 
DSC09439


きれいにカタチを整えたら、ネジネンで縫い線を引いて、菱目打ちで縫い目をあけていきます。
こんな感じ・・・・・・


この後、外回りをしっかり縫い合わせていけば、カブセパーツの完成です!


一番悩んでいたメインのカブセ作り、何とか無事完成できそうです。
でもでも、油断は禁物!
本体にセットして、組み立ててみなければ・・・・・・



心配事はまだまだ 続きますね・・・・・・










2014年3月10日月曜日

ファイルカバーの制作・その14(マグネット付け)

DSC09344


ご注文の続き・・・・・  クロスステッチ刺繍も完成したので、カブセの組み立て準備に掛かることに致しました。
写真は、カブセの裏側に付くマグネット用の小さなパーツ
厚みを漉いて調節した革を使って、型紙どおりにカットしているとこです。


DSC09349


ハイ、こんな感じ・・・・・  曲線は斜刃を使ってカットすると便利ですね。


DSC09356


カットしたパーツの外回りを、磨いて整えたら ”化粧ネン” を引きます。


DSC09365


次に、マグネットの”足” を入れる部分に、切込みを入れて・・・・・
使用しているのは6㎜の「ツキノミ」  
よく使うサイズはそれぞれ揃えておくと、こちらも便利な道具です。

DSC09370


っでもって、マグネット凸の足を切り込みに差し込んで・・・・・・・ 


DSC09379


ハイ、裏側はこんな感じ・・・・・・

 
DSC09390


付属の台座を”足”に差し込んでから、”足”を開いてしっかり固定致します!
この時、あんまり叩き過ぎると・・・・・・  粗悪なマグネットだと足が折れて切れてしまいますのでご注意ください。



さて、次に このマグネットパーツをカブセ裏革にセットしていきます。

 
制作前に悩んでいたことの1つ、革の厚みのこと・・・・・ 
(カブセ裏の厚みもその1つであります。)
先ほど、ようやく踏ん切りがついて 裏パーツの革の厚みを3㎜ほど削らせていただきました。


漉いちゃったからには もう、後戻りはできません!
さてさて、吉と出るか? 凶と出るか??


自分を信じるしかありませんね・・・・・・。







 

2014年3月9日日曜日

革の手縫い鞄教室(3月8日)

DSC09312


昨日土曜日のお教室、画面では見切れておりますが・・・・・・
本日は4名の方がご参加です。

DSC09316


まずはこちら・・・・・  前回の続き、お誕生日プレゼントを制作中で、鍵チャームのキーホルダーになります。
刺繍も完成し、縫い穴まであけた状態で、外回りを縫い合わせていくと・・・・・・


DSC09339


ハイ、こんな感じで完成いたしましたァ~!!
細かなところはお家で仕上げて下さいね。(お疲れ様でした)


DSC09320


こちらも前回の続き・・・・・   手縫いの道具”馬”を制作中
挟み板の削りが終わり、保護用に張り付ける革を「クセ付け」しているところです。
革をボンドでしっかり貼り付ければ・・・・・・・


DSC09331


ハイ、こちらも”My馬”の完成~!!です。
しかし、顔が写らないように撮るのも難しいなぁ・・・・  こちらも頭の方が見切れてしまいました。(残念)
あとは時間がある時に、敷板を少しづつでも削っていって下さいね。(お疲れ様でした)


DSC09324


DSC09330


そしてこちらのお二人は、”玉ネン” を仕立てております。
手縫い道具の玉ネンを熱して、縁に”化粧ネン”を引くのですね。
”化粧ネン”の仕上げをすることで、作品の面は数倍良くなるのですね。 とっても大事な道具です。


道具作りはとっても地味な作業ですが、一度仕立ててしまえば一生使えるものとなります。
もちろん、途中でのメンテナンスも非常に大事!
今の仕立の工程をマスターすれば、今後の作品作りもストレスなく出来るのですね。


地味だけど、本当に大事な作業です。


飽きずに最後まで頑張って下さいね。



そして そして
快適に制作ができるように、ちょっとづつ配置換えを考えております。
数か月前から考えてはいるのですがね・・・・・・  


早く実行しなければ・・・・・  いけませんね。