2017年12月28日木曜日

革の手縫い鞄教室(12月25日・26日)


今年最後のレッスンっとなりました!
まずは25日のクリスマスから・・・・・・ 
前回の続きで”ファスナー付きペンケース”  組み立ての準備をしているところです。


パーピングテープの挟み込みは、今回が初めてです。
忘れないよう、手順をノートにしっかり書き込んでいきます!
続きはお家で・・・・・ 進められるところは進めて下さいね。 (お疲れ様でしたァ~)


っで、こちらも前回の続きで”トレー”を制作中~
くるみ釦を作っているところです!


こんな感じです・・・・・・
革でも、生地でも、くるみ釦は可愛いですね。


ハイ、こんな感じに完成~!!
底面にはクロスステッチのイニシャルと王冠の刺繍が入ってます。
持ち運びに便利な、組立式の”トレー”、素敵に出来上がりましたね! 
お疲れ様でした。


そしてこちらも前回同様”二つ折り財布”を制作中であります。
段々と難しくなってきましたね・・・・・・。
凝った造りのお財布です。 正直、頭の回転がついていかない状態ですョ。(私がです。)
まだまだ完成は見えてきませんが、諦めずに頑張りましょうね~。 お疲れ様でした!


そしてこちら、今回初めてのご参加です!
革作りは全く初めてとの事、最初は覚えることが多くて不安になりますが
無理せず、ご自身のペースで進めて下さいね。


初日は基本の練習です。
まずは革の道具に馴染むことから始めますョ。
肩の力を抜いて、リラックスして・・・・・・ 
とにかく 楽しんで頂けると嬉しいです!  (お疲れ様でした。)


さて、今年も無事 レッスンが終了致しました!

今年一年、ご参加頂いた皆様  
本当にありがとうございました。(感謝!)
 
来年も楽しみにお待ちしておりますね。







2017年12月23日土曜日

トートBagの制作・その17(組立て&裏地)


ご注文の続き・・・・・  本体と両サイド組み立てに掛かりました!
パイピングテープテープもしっかり挟み込んでおりますョ。
っで、サイドのみ裏地がセットされてますが、これは手順上仕方なくです。


取りあえず片側だけ、縫い合わせが完了~  内側から見るとこんな感じ・・・・・
なかなか良い感じですね。


ここから裏地パーツを作っていきます。
写真は内側のポケット・・・・・  使いやすいように簡単な「マチ」を付けていきます。


出来たポケットを前側面にセット!
これで内側のポケットが完成~です。


っで、先に付いていたサイドの裏地に、無理やり縫い合わせたのがこちら・・・・・
大きな本体を振り回して、ミシン掛けするのは一苦労でした。


裏地がセットできたところで、本体を表に返していきます!
これも中々、一苦労です。



ハイ、こんな感じに本体が出来ましたァ~!!
やっとここまで辿り着きましたねェ~。

ここから、中途半端になっている裏地と「口」の始末を丁寧に仕上げていきます。
出来るだけフラットに仕上げたかったので、かなり面倒な作り方になってしまいましたね。


ところで 実は先日、新しい「ガスレンジ」を購入致しました。
新しいって嬉しいもんです。
っで、浮かれていたわけではございませんが、料理中 スライサーで右手親指をザックリ!
人参っと一緒にスライスしてしまいました。


2日間、痛くて「手縫い仕事」が出来ませんでした・・・・・・。


指のケガには気を付けていたのですが・・・・ いけませんね。 (反省)


とにかく、焦らず仕事に集中致します!



お教室も25日+26日も頑張ります! ( 残り2日間になりました。)







2017年12月19日火曜日

革の手縫い鞄教室(12月16日・18日)


先週末と昨日のお教室から・・・・・・
まずはこちら、今日から新しい作品に取り掛かりました!
大体の大きさを決めたところで、クラフトサンプル用の型紙を作っていきます。


ちなみに次作はこちらの”リュック”
2Wayタイプのシンプルなデザインになります。 
楽しみですね。(お疲れ様でしたァ~)


そしてこちらは前回の続き”ファスナー付きペンケース”
只今、ファスナー付けの準備をしているところ・・・・・


肝心のファスナーは長さの調整(短く)をして・・・・・
これが慣れるまで結構大変な作業なんですね。


そしてここからが昨日のレッスン!
ファスナー付けの続きですョ。 
縫い合わせはお家での宿題でよろしくです! (お疲れ様でした。)


こちらも続き”ラウンドファスナー長財布”を制作中~
折りマチに小銭入れを挟んで、しっかり縫い合わせをしております。


そしてこちらも”二つ折り財布”のカードポケットを縫い合わせ中~


こちらはカーブのコーナーをカット中~ っであります!
皆さん、お疲れ様でした・・・・・。


一部の方は、本日で今年のレッスンが終了になりました。

今年一年、本当にありがとうございました!
(良いお年をお迎えください。)

来年もまた、楽しみにお待ちしておりますね。 (感謝!!)


レッスンも残すところ、あと一日です・・・・・。





2017年12月13日水曜日

トートBagの制作・その16(持ち手&Dカン付け)



ご注文の続きです。
写真は”持ち手”を本体に縫い止めているところ・・・・・


こちらが表側で・・・・・

そして後ろ側・・・・・
何とか無事、”持ち手”がセットされました!
っで、すぐにでも「本体組み立て」に取り掛かりたいところですが
組立の順番がちょっとややこしいのですね。


まずは、側面のパーツをある程度まで? 組み立てることに致しました。
こちら「Dカン」を通すベルトです。
結構な重さでも耐えるよう、中芯を入れて頑丈に仕立てます!


余分な革をカットしてカタチを整えて・・・・・・


「Dカン」を通してボンドで仮止め!
一応「ナスカン」がこんな感じで連結されますョ。


っで、側面を途中まで仕上げます。 (未完成の状態です。)


「Dカン」は中心に挟み込みになります。
まぁ、色々詳しくご説明したいのですがね、ここまで進むのも試行錯誤状態でありまして・・・・
正直、あまり覚えていないって言うか・・・・・・  記憶が曖昧なんです。 


次に、始めに開けて置いた「縫い穴」を、左右から? 縫い進めていく予定です。
これは「Dカン」を2度縫いして、両側に縫い糸を残したい為の苦肉の策であります!


イメージ通りできるのか?

ハッキリ言って、確証がありません。 


行き当たりばったりって感じでしょうかねェ・・・・・


( 頑張ります。)





2017年12月10日日曜日

革の手縫い鞄教室(12月9日)


昨日のお教室から・・・・・
本体のBagは無事完成しております。 
今日は飾りのチャームで”タッセル”を作っていきますョ。


フリンジ本体を金具にセットし、「イモネジ」で金具にしっかり固定!
カットしたネジ部分をヤスリで整えて・・・・・


革テープを巻いて・・・・・・
”革タッセル”の完成~です!! (可愛い~~)



完成した”ミニBag”に付けて・・・・・・  
これで全てが終了~です!
プレゼント用に制作しましたが、ちょっと惜しい気分だそうです。
とっても素敵なBagが出来ましたね。  お疲れ様でした!


そして、こちらも前回同様”革トレイ”を制作中~
お家で刺繍、頑張って仕上げてきました!
このパーツを・・・・・・


底にセット!
しっかり縫い合わせていきますョ。
続きはお家での宿題で、よろしくです。  お疲れ様でしたァ~


こちらは新しい課題に取り掛かりました。
お題は”ファスナー付ペンケース”です。
最後の課題では「パイピングテープの挟み方」を勉強致します!


半分に折ったテープを「ローラー」を使って徐々に均しているところ・・・・・
ここから手間を掛けて、パイピングテープを作っていくのですね。
まだまだ時間が掛かりますが、一つ一つ丁寧に作っていきましょう!
お疲れ様でしたァ~


先週の土曜日は、突然のお休みで本当に申し訳ありませんでした!
体調もほぼ戻っておりますので、もう大丈夫です。 (心配かけてすみません。)

皆さんのご要望で、25日のクリスマスに追加レッスンを致します!


「年の瀬」の慌ただしい時に・・・・・ すみません。





2017年12月6日水曜日

トートBagの制作・その15(パイピングテープ作り)


ご注文の続きです。
前後の組立てが出来たところで、次の組立てパーツの準備に掛かりました。
次は両サイドをつなげる為、挟み込む”パイピングテープ”を作っていきます!
写真のように端っこは「0漉き」しておきます。


テープ幅にボンドを伸ばし、半分に折っていきます。
軽くカナヅチで叩くと落ち着きますョ (決して折山部分を叩いて潰さないように・・・・)


ローラーを使って、縫い代部分をしっかり圧着!


ネジネンでパイピング幅を(今回は2㎜の線)しっかり引いておきます。


ボンドが付きやすいように「銀面」を荒らして・・・・・


本体の両端にボンドで仮止めしていきます。


ハイ、こんな感じです!
ここまでが下準備で、午前中までの作業でした。

この後、ちょっと病院へ行って参りました。
風邪の症状で一番ひどかった「喉の痛み」は良くなったのですが
「咳」が酷くなってしまいまして・・・・・


診察結果は「軽い喘息」でした。 (あらビックリ!)
人生初、吸引薬を頂きました。 

先生の説明を聞きながら、使い方を教えて頂いたのですが・・・・・
何だか複雑?  右に回して、カチっと言ったら吸い込む? とかだったかな??

こうゆうものを覚えるのは苦手です。 (また説明書を読み返します。)


歳なんでしょうかね・・・・・。