2016年12月22日木曜日

二つ折り財布の制作・その7(カードポケット作り)



お送りした資料のご返事を頂き、早速 二つ折り財布の制作に取り掛かりました!
まずは、内装の”カードポケット”から作り始めます。
写真は「粗裁ち」したポケットのパーツをちょうどよい厚みに「漉き」、型紙通りに裁断する為 
丸ギリで型紙線を写しているところです。 


カードポケットを作りながら、色々考えたのですね・・・・・・
このままでは、いつもの”二つ折り財布”よりも、とんでもない厚みになるゾォ~

っで、こちら内装の型紙を細かく分析
まだまだ、工夫できるところがいくつかありますね。
なのでいつもとは、違った作り方をしていくことに致しましたァ~!!


まずは、ポケット一枚一枚の「手漉き」作業はいつもと同じ・・・・・
重なる箇所は、始めからカット! しておきます。 (同じものを3枚作ります。)


っで、いつもなら”土台”にポケットを重ねていくのですが、今回はポケット同士をボンドで仮止めしていきます!
定規は直線を真っ直ぐ貼り合せ出来るよう、高さを合わせてセットすると便利ですョ。


最後の1枚をセットして・・・・・


”カードポケット”のサイズにカットして、カタチを整えます!
次に、カットした両サイドを磨いて・・・・・  「化粧ネン」を引いて・・・・・ ”カードポケット”のパーツが出来ました!


っで、これを”ポケット”に重ねて・・・・・・  イメージはこんな感じです。


ところで ”カードポケット”の何処を工夫したのか?
実は、カードポケットの”土台”の型紙1枚分を無くしたのです。
「厚み」にすれば約0.5~0.6mmですが、革の厚みはこの数ミリが大事なんですね。


塵も積もれば山となる・・・・・・


よく言ったものです。 (名言だァ~)



まずは型紙1枚分 削れました。
この調子で、ポケット全体も工夫したいと思います!


どこまで出来るか?

小さなことですが、これも一つの”挑戦”です!