2016年11月28日月曜日
長財布の制作・その8(内ポケット&切り替え)
ご注文の続き・・・・・ 昨日の作業になります。
写真は”内ポケット”、今回はポケット口に伸び止めテープを貼って、口を折って縫い合わせることに致しました!
只今、縫い目を打って明けたところです。
ポケット口を縫い合わせ、内革にセットしました。
まだ、小銭入れの仮止めも出来ませんが、写真のように小銭入れがセットされます。
っで、”連結の折りマチ”が”内ポケット”に重なります!
底を折り曲げて・・・・・・ ハイ、サイズもピッタリ! 確認できましたァ~
これで、一安心ですね。
ここまでが、昨日の作業
そして、ここからが本日の作業
昨日、「100均」で見つけたお祝いの袋 見本用に2種購入致しました。
今まで、何度となく使った「袋」でしたが、よく観察したことはありませんでしたね・・・・・
こちらがよく見る「あわじ結び」
っで、こちらも「あわじ結び」ですが、ちょっとアレンジしているのかな?
お洒落な感じが致します。
最近は、伝統的な「水引細工」だけでなく、イヤリングなど洗練されたデザインのアクセサリーも販売されてます。
肩こり症の私には、この軽い「水引」のネックレスなど、とっても気になるアイテムです。
さて、どちらが良いか考えた結果、やっぱり伝統的なカタチを選びました。
イメージ的にはこんな感じ・・・・・
これを基準に、本体の「切り替え」デザインを考えていきます!
出来たのが、こちら・・・・・・
今から、こちらの切り替え線を型紙に起こしていきます!
いよいよ、ですね。
ちょっと緊張・・・・・・
集中して進めます!!