2017年7月13日木曜日

手縫い道具「馬」作り①



先日購入した「糸鋸」を使って、早速「馬」作りに掛かります!
写真、見切れてますけど・・・・ 上部を45度カットした”挟み板”です。
いまから金具を通す”穴”を開けていきます。


その”挟み板”の土台になる四角いパーツ
こちらも金具を埋める為に下穴を明けて・・・・・
写真のように「鬼目ナット」をねじ込んでおきます。


次に、”挟み板”を”土台”にセットして・・・・・
穴明けに問題がないか、状態を一度確認します。
ここで大きな問題があると、板がズレて革を上手に挟むことが出来ません。
なので面倒でもしっかりチェック致しますョ!


ハイ、こんな感じでセット完了~
上から見た状態です。


っで、横から見た状態!
高さはほぼ、問題無いようです。
若干の段差は修正できますのでね、仕上げの時に調整していきます!


そしてこちらは、下穴を明けておいた”敷板” 
この上に先ほどの土台をセットしていきます。


ネジ止めする前に・・・・・ ボンドで仮止めしておきます。
クランプでしっかり挟んで、しっかり固定致します!

これで一日置いてから、ネジ止めしていきます。

なのでネジ止め作業は、また明日・・・・


ところで、今日は「お盆入り」
ここ清水では「お盆」が7月13日~16日なんですね。
(朝から「飾り付け」頑張りましたョ!)

何故か? 静岡市の中でも地区によって 色々なんですね。

一説にはお茶の収穫時期と重ならないようにとか?
(聞いた話なので、かなり曖昧ですが・・・。)

その土地土地での「暮らし」に寄り添っているものなんでしょうね。



今日は「ご先祖様」がお家に帰って参ります。