革教室の始まる前の写真です。
ちょっと時間があったので 先日届いた荷物を確認することに・・・・・・・
サライ商事に注文していた ミネルバボックスのアンティコ(ピンク) 、次のオーダー制作の為 お願いしていた革です。
この122って数字は革の大きさを表しております。 122デシのサイズの革・・・・・・・ ちょっと小さめのサイズかなぁ同送された伝票を処理しながら思うのは、本当に便利になったってこと。
こうして地方にいても、革や金具の材料を仕入れることができるから助かります! これが出来なければ今の仕事は続けられないから・・・・・ 有難いことです。
何故、こうゆう話になったのか?っと言うと
教室での話しで、どこで何を購入したら良いのか?って話題になりまして・・・・・・・実際、静岡に戻ってきてから私も一番頭を悩ましている問題。 いままではちょっと足りないものがあれば徒歩で隣街にある”クラフト社”へ買いに行けたりしましたが、ここではそうはいかない!
東急ハンズもできたけど、欲しい材料があるわけでも無く、東京で便利に手に入っていたものが ここでは本当に見当たらないのです。
この問題、色々考えて教室を利用する皆さんにも便利な方法を見つけていきたいと思います。
そして、この日の教室風景は またまた、撮れずに終了~ 頭が回らないっていうのでしょうか?
緊張しているわけでもないんですけどね
まぁ、よく言えば 集中しているってことで ご勘弁を・・・・・・・・・。
(ちなみにこの日は 道具作りに励んでおりました。)